明治16年道後松ヶ枝町(現在の上人坂)遊郭の入口の大門のたもとで、初代相原吉五郎がお茶や煙草を商いしたのがつぼやの始まりです。店先ではお茶と湯晒団子を温泉帰りのお客様に召し上がっていただいたようです。
 明治27年道後温泉本館が完成しました。翌明治28年夏目漱石が松山中学(現 松山東高校)に赴任されます。漱石は道後温泉を大変気に入ったそうです。甘党の漱石は温泉の帰りに遊郭の入口の団子屋によく寄ったそうです。
 明治の終わりころ、小説「坊っちゃん」が発表されました。それを読んだ2代目相原宇太郎が小説「坊っちゃん」にちなんで「坊っちゃん団子」を今の形に作りました。漱石が食べた湯晒団子は、中に上新粉の餅が入ったあんころ餅だったので、「坊っちゃん団子」は、外側が餡になってます。日持ちがするように中の餅を求肥餅にしたのも宇太郎でした。湯晒団子よりカラフルにして串に刺して食べやすくしたのです。
 今では、松山の観光土産品として有名になった「坊っちゃん団子」ですが、道後が発祥なのは言うまでもありません。
「坊っちゃん団子」は商標登録できませんでしたので、同名のお菓子をいろいろなメーカー様がつくっていらっしゃいます。弊社とは一切関係ありませんのでご注意ください。昭和の初めのしおりに「類似品あり『つぼや』とご指名ください」と書いてありますので、今更ですが。。。
 3代目相原道太郎は第二次世界大戦を乗り越えて味を守り、3代目相原肇は昭和平成とその味を頑固に守り、現在5代目です。5代目は甘いものが苦手で和菓子が特に嫌いです。和菓子屋にはならないと先代もあきらめていましたが、そんな5代目は自分にもおいしいと思える餡にたどりつきました。それが今のつぼやの坊っちゃん団子です。
 お客様からは、「変わらず美味しい」と言われますが、材料もグレードアップしています。
 つぼやの元祖坊っちゃん団子は、道後商店街の店舗1軒と当サイトでのみ購入できます。是非、守り続けた味をご賞味ください。よろしくお願いいたします。

 
2024年4月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
2024年5月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
上部へ戻る